ホームへ
戻る
住職雑感(最近の出来事) 14
12/14 東海道等を歩くツア−が又やって来ました
12/10 蒲原城をたずねるツア−の人たち--約20人

最後に当寺を回るコ−スで、5時近くになってしまい見学終わってから本堂にて説明、外は寒く暖房を入れました。
12/13 下田街道を歩くツア−の人々---約40人

三島大社を基点に韮山まで歩くツア−で、初日の本日は三島の間眠神社(頼朝ゆかりの神社)まで歩きます。当寺では無風でしたが午後は強風が出てきて大変だったのではないでしょうか。
 昨年の11月、クラブツ−リズムから史跡見学をさせてほしいという依頼があり 3グル−プを受け入れました。今年も11月に昨年と同様3グル−プが日にちを変えて東京から京都を目指して歩く旅の見学要請がありました。20名ほどがガイドと添乗員が同行して回ってきたのですが、このクラブには全国を歩いたり、乗り物で見学する会などあらゆるサ−クルがあるようです。今年はこれで終わりかと思いましたら12月10日に『蒲原城をたずねる旅の会』と13日に『下田街道を歩く旅の会』の人たちが来山、ガイドが同行していましたが出来るだけ都合をつけて対応するようにしました。住宅街の中にうもれてしまうほど境内が狭い寺で伊豆国尼寺の遺跡や第六天の社、北条新三郎の墓(武田信玄と戦った蒲原城主)等の歴史的遺構の見学だけでは物足りなさが残るのではないかと思い時代の出来事を関連付けながらプリントや説明版を使って説明するようにしています。ただこのように事前に見学要請があればいろんな面で対応できるのですが少人数で当寺を訪れることも多く事前の知識がないと---気軽に声をかけてほしいです
 自分自身も6年前まで中学校の教師でしたので修学旅行で生徒を引率することも多く、奈良の法隆寺や薬師寺での若い和尚さんの話も印象に残っているのでこれも大切な宗教活動だと思います。来て良かったという気持ちを持ってくれれれば----一期一会