大社町文化祭に祐泉寺歴史遺産等を展示
並行して大社町の歴史について講演 h23,10,23
文化講演会(和室) 大社町の歴史について
8月下旬大社町自治会の中島 昭氏より大社町文化祭の展示物出品と講演依頼がありました。今まで文化祭に協力したことがなく、また前大社町一区の区長さんよりの依頼であったので引き受けることになりました。前日からの雨で搬入が心配されましたが朝になって天候も回復、町内の役員さんが荷物を会場まで運んでいただきました。講演会の和室は10畳ほどの大きさで20人ほどの方々が会場に来てくれました。
◎日時 10月23日(日) 午前9時〜午後16時 場所防災センター
1、展示物
・歴史遺産、自慢のお宝
・盆栽、販売、花の苗、無農薬野菜
・作品展示 写真、絵画、書道、手芸、工芸など
2、講演会(和室) 9:30〜10:30 大社町の歴史について 祐泉寺住職 高田保明
3、折り紙教室(和室) 10:45〜 ひなたぼっこの会
4、健康相談会(和室) 13:00〜15:00 メタボ対策
5、シャギリ演奏 大社町シャギリ会 子供会
6、屋台村(テント設置--防災センター隣 小西駐車場にて)
大学いも、焼きそば、みそおでん、おしるこ、ジュース、生ビール
祐泉寺歴史遺産(北条新三郎画像、伊豆国分尼寺の白鳳期の瓦ほか)
作品展示 正面奥が祐泉寺歴史遺産
屋台村 防災センター北側隣接
大社町文化祭会場 防災センター1階