桜川の支流にも川一面に
梅花藻が繁殖 h24,11,10
支流
(下田街道祐泉寺入口駐車場横の河川)
桜川
毎年冬季の渇水期には水量がなくよどんでいたの下記の桜川支流河川が昨年度は水量は少なかったが湧水はあり底がひえあがることはありませんでした。今年の3,4月、みしま梅花藻は一部にありましたが湧水の増加と気温の上昇とともに一気に増殖し始め9月には川一面に広がってきました。小さい頃の湧水が豊富な時代のこの支流河川の梅花藻の記憶はほとんどないので比較には成りませんがこのような群生を見るのは初めてのような感じがしました。たぶん小学生の頃この支流は初夏になると川から水が道路にあふる位に水量と流れがあり、川遊びなどしたのですが梅花藻などは関心がなかったのですね。昔はこの支流でもホタルはよく見かけましたが-------。
ただ、11月になると水源地の水泉園の湧水も徐々減っており、支流の水位も少し下がったようで少し心配です。
御殿川
源兵衛川
市内の河川
水泉園
楽寿園
左側の小さい橋の続き
二つの部分も川幅いっぱいに群生している
上記写真の橋から上側
左側が祐泉寺駐車場
h24,10,30撮影 川幅は約2m