コース順

ショートコース

①三島駅南口
②孤池公園
③白滝公園
④三島大社
⑤祐泉寺
⑥佐野美術館
⑦水の苑緑地
⑧愛鷹神社
⑨柿田川公園
⑩清住緑地
⑪三石神社
⑫源兵衛川
⑬楽寿園
⑭三島商工会議所

8:30

第16回街中がせせらぎウォ-クぶらり~
 「爽街道~笑顔の花咲く 健幸三島~」 
h25,8,25

祐泉寺を建立した北条新三郎墓地の途中にある蓮の花が2輪ほど開花、今年は株、花とも大きく高さは2,5M位はありました。

門前の道路も水が流れるくらい雨が強くなり始め靴下がぬれるほどでした

スタート

本堂へあがる人と降りる人をスムーズに誘導しないと

ゴール

三島商工会議所青年部・三島市・JR東海主催

 毎年7月に商工会議所の担当から祐泉寺に「街中がせせらぎイベント」の依頼がありますが、のそ目的には次のことが書かれています。県内外より訪れる多くの方々にせせらぎルートをウォークラリー形式で楽しみながら散策し、水辺をはじめとした自然遺産や神社仏閣を基調とした歴史的資産等の価値を再認識することにより、三島市の将来に向けた活性化に繋げるもととしたい。
 今年は7月上旬には梅雨明けをしましたが7,8月は雨の降らない酷暑の夏になり、午後になるとこの猛暑で外に出歩く人が極端に少なくなるくらいな異常な気候でした。ところが1週間前の天気予報では土曜日(24日)頃一時雨マークがつき、また3日前の夜には短時間でしたが局地的な豪雨で雨不足も解消とまづまづの状態でした。ところが天気予報が1日づれ開始時間8時30分には雨がふりだし9時半頃にはどしゃぶりの状態で本堂に上がる時も靴下を脱ぐくらいにぬれてしまった人もありました。その後雨もようやくこぶりになんとか参加者がチェックポイントをまわれる状態になったようです。
 今年も『グローバル文化交流協会』のスタッフが無料での抹茶サービスということで本堂内で召し上がっていただきましたが雨の中のウォークぶらりになってしまい本堂まで上がった人は昨年の半分位にとどまったようでした。。27日の静岡新聞の東部版では参加者は1000名余の参加であった。

本堂へあがる人が増えると襖の裏では抹茶の準備で一時的に大忙し

本堂内では無料の抹茶サービスで一息