蓮の水質と蕾・開花の経過と総括

日   ph ℃   真如蓮   原始蓮  招福蓮  即妃蓮  万葉蓮2  ※千弁蓮2 千弁2  ※黄蓮  ※ミセス  ※美黄   備考・写真
 蕾  花  蕾  花  蕾  花  蕾  花  蕾  花  蕾  花  蕾  花  蕾  花  蕾  花 蕾   花  
 3/22  7.9  10.0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  
 3/29  7.7  19.0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  
 4/12  7.6  21.0  0  0  0  0  0  0  0  0 0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  
 4/19  7.2  18.5  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  
 4/27  7.1  21.0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  
 5/3  7.1  25.0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  
 5/9  7.1  23.0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  
 5/17  7.1  20.5  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1  0  0  0  ミセス蕾
 5/24  7.0  25.5  0  0  1  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1  0  2  0  0  0 原始蓮蕾黄蓮26日
 5/31  6.9  22.0  1 0  2  0  0  0  .0  0  0  0  0  0  0  0  2  0  1  0  0  0  ミセス初蕾枯れる
 6/7  6.9  22.5  2  0  2  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  2  0  2  0  0  0  ミセス蕾が膨らむ
 6/14  6.8  25.5  2  0  3  0  0  0  1  0  2  0  2  0  0  0  2  1  2  1  0  0  黄蓮・ミセス初花
 6/22  6.9  23.5  1  1  2  1  0  0  1  0  2  0  3  0  0  0  1  1  2  1  0  0  
 6/28  7.0  25.0  0  0  3  0  0  0  0  1  2 0  3  0  0  0  0  2  1  1  0  0
 7/5  7.0  25.5  1  0  0  0  0  0  0  2  1  5  0  0  0  2  1  0  1  0  0  万葉蓮初花
 7/12  6.5  27.0  2  0  2  0  1  0  0  0  2  0  4  4  0  0  2  0  1  0  0  0  原始蓮のみphが下がる
 7/19  6.3  29.0  2  1  1  1  1  0  1  1  1  2  5  3  1  0  2  0  2  1  0  0  他ph6.9前後 原始蓮
 7/27  6.2  22.0  1 1  2  0  0  1  1  0  0  0  1  4  0  1  0  0  2  1  0  0  
 8/2  6.2  27.0  2  0  0  1  1  0  1  0  1  1  3  3  3  0  0  0  0  1  0  0  
 8/10  6.0  31.5  1  1  1  2  1  1  1  1  0  2  2  2  1  1  0  0  0  0  0  
 8/17  6.0  30.0  1  1  0  1  1  1  1  1  1  1  3  2  2  0  1  1  0  0  0  0  
 8/25  6.1  30.0  0  0  0  1  0  0  0  0  0  0  1  1  2  2  0  0  0  0  0  0  ※千弁連の蕾が最後か
 9/5  6.2  30.0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1  2  0  0  0  0  0  0  
 9/13  6.2  23.0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  1  0  0  0  0  0  0  千弁連:最後の蓮の花
                                               
※開花の合計     4    6    2    4    5    12    8    6    8    0 今年の蓮の花:54

蓮の研究と普及を紹介しています

9/13 正面が背丈が2m以上が目立った従来の置く場所の6鉢の蓮、ただ花は見にくいが株の葉の大きさや太さが大変立派でこの生育状態でも良いかなと思います。

9/13 日照のよい南庭の北に移動した蓮。左が高さ1.6m即妃蓮、右側がt途中成長が鈍った1.2mの開花しなかった美州黄蓮

平成28年3月22日蓮根植えつけ

生蓮寺のHP

※開花の合計は表の合計ではなく実際の数(例:千弁連は開花期間が1週間以上開花している株が多く重複する)
ph(ペーハー)と温度は原始蓮の鉢にて測定  赤数字は初蕾 青数字は初花 黒数字は蕾・花の合計 紫は最後の花

今年購入したミセスカローサム 8
5月15日には初蕾が見えたが枯れてしまい結局初花は6/15日であった。開花も早いが花つきもよい

千弁蓮(玉泉寺妙連): 昨年は開花が遅れたが今年は7月中旬には開花、花つきもよく蕾も次々に上がってきています。4鉢で20開花しましたが花が開くにつれて1つは双頭蓮に近いタイプ、もう1つは4頭蓮(多頭蓮)?で、このタイプの花が出やすい。始めから2つの頭の開花が本来の双頭蓮でほとんどの品種は双頭蓮は出現することはまれといわれ、吉兆とされて喜ばれます

バージニア黄蓮 6

真如蓮 4

万葉蓮2鉢 5

即妃蓮 4

招福蓮 2

原始連 6

今年の開花した蓮の花と数

ホーム

9/13 南庭西側の蓮の株:今年最後の花(千弁連)

9/13 花壇のミセスカローサム:葉が1,2m、花の株の高さが1.5mとバランスがよく、又開花が早く花たち(8個)もよい

 下記の表からわかるように一番早く開花したのはミセスカローサムで花つきも最も多く、一番遅くまで開花したのが昨年同様千弁連でこの花の開花期間も一週間以上咲き続ける株も多い。千弁連は名前のように弁が多く、手で花の弁を開く株もあり、また花の中央から2,3頭の花が出てくる株が特徴で蓮の仲間では特殊なタイプである。ただ今年買った黄色の花がかなり濃い美洲黄蓮は4月中は他の蓮と順調に生育していたが一番成長期の6から7月にかけて成長が止まってしまい蕾が上がってこなかった。
 日当たりのよい場所に移動した蓮は蓮の葉も背丈よりやや大きい高さ(1.7m前後)で抑えらえ花も目線の高さで見れた。特に日照のよい花壇に置いた今年購入したミセスカローサムは葉の高さが最大1.2m位で花の株は1.5mの高さで大変見栄えのした鉢であった。ただ従来の置いた南庭西側の蓮の鉢の置き場所については東側のモミジや西側の柿の枝を昨年ある程度伐採して日照を良くした。成長につれて葉と花の位置が徐々に高くなり最終的には2m以上の株が目立ち、花も目線が高くなってしまった。
 PHについては原始蓮のみ6.0まで下がったときがあったが他の株は6.8前後が多かった。