※国府@→移転国府A
「三島の古代史は日本一面白い会」のフォーラムが開催されました r1,11,23
平成30年2月に設立された上記の会は月1回程度勉強会をしてきたそうです。小学生から幅広い市民を対象に三島の古代史を学ぶことにをとおして歴史や遺産への理解と、市民の郷土愛を深めることを目的として活動しているグループです。代表の芦田博之氏はこの会を三島市民にも広く広めたいという趣旨で今回のフォーラムを三島市長来賓のもと三島生涯学習センターにて開くことになりました。
今回は飛鳥時代の三島五大寺院の一つ大興寺(市ケ原廃寺・国分尼寺)の跡地にある寺院として伊豆国分寺の住職とともにこのフォーラムに呼ばれ10分程度の古代寺院について概略だけ講演をしました。下記にある大興寺を中心に白鳳期から奈良時代にかけての古代寺院等の変遷を伝えました。後半は4人のパネラーによって古代史を含めて三島のよさを話し合いました。
今後この会がどのような方向に発展していくか楽しみです。
後代用国分寺
国府@
国府A