住職雑感(4)
11月22日 住職になって始めて掛軸の虫干しをした
先々住職と先住職が集めた掛軸が60幅ほどありましたが、今まで私の記憶の中では、掛軸の虫干しをしたことがなくその中から2・3ケ月ごと書院にかけていました。先住職が写真付きの掛軸目録を15年前に作ったのですが、その後
龍沢寺法系の掛軸を購入したり、あるいは他の寺院の年忌の時にもらったりしたものが10幅ほどあり掛軸の整理と虫干しを兼ねて、21日から22日にかけて虫干しをしました。本堂内にびっしりとならびましたが、全くはじめて見る掛軸もあったり、また何幅かは修理しなければならないものなどが見つかりました。
家内と二人でやりましたがかけるだけで半日、しまう時に半日なかなか大変な作業でしたが、これも寺専業になったからできる仕事でした。
12/23 ようやくCATVに加入しました
11月上旬より突然インタ−ネットができなくなってしまいました。自分であれこれ2、3日苦労したのですが原因がつかめず、結局パソコンを買った業者にきてもらいました。ただその場では簡単に解決ができず、修理にだすことになりました。どうもインポ−ト関係の故障らしく、LANで接続すれば問題がクリア−できることがわかりました。それならばと今まで遅いISDNを解約してCATVに加入し、画像が出るまで遅さがようやく解消されました。ついでにネットスケ−プもデスクトップに入れてもらい、ホ−ムペ−ジも新しいアドレスに変更しました。ところがある事実を知りました-----------。
それは一部の方より私のホ−ムペ−ジのあるペ−ジの字が重なったり、絵柄がずれているという指摘をうけたことがありました。なんのことか分からなかったのですが、このネットスケ−プを使用したところたしかにそのような部分があることがわかりました。主な原因は私の使っていたホ−ムペ−ジソフトがエクスプロ−ラで最適になるように作られていたからでした。ある程度両方で見られるようにと修正作業が一苦労でした。同じ条件で見るとネットスケ−プ上では字が若干小さくその分だけ上につまってしまい、後ろにある画像などは動かないのでそのぶんだけ空間が広まってしまいます。でもエクスプロ−ラ上では最適な状態ですのでよいのですが--------。この修正作業をしながら「代用文字」(このペ−ジの左の項目)も苦労しながら付け加えてみました。
1/17 ヴァ−ジョンアップしたソフトで少し手直ししました
今まで使っていたホ−ムペ−ジソフトがヴァ−ジョンアップされ、ロゴ作成ツ−ルやペイントツ−ル等も付いたので買ってしまいました。表紙のデザインをスッキリしたかったからですが--------。ただISDNからCATVに移った時と同様にこの新しいソフトに変更すると一部の画像が消えてしまい、手直しが大変でした。ついつい、いろいろな色を使ってホ−ムペ−ジを使いがちでしたので、単純な色にして戻してみました。内容が充実すると良いのですが------。
戻る
2/18 ハクビシンに困っています---------。
昔から本堂の屋根裏にはハクビシンが住み付いてましたが、本堂も築85年余と古く気にはならなかったです。ところが十数年前本堂の横の以前あった書院を取り壊し、新しく作り直したところハクビシンが書院の屋根裏まで侵入するようになってしまいました。書院の天井にはそのオッシッコのあとがかなりな範囲にシミとなってしまいました。天井裏に入ってみるとさらには大量のウンコが山となっていました。本堂との隙間を調べたりしたのですがわかりません。ダンボ−ルや板でふさいではみたもののやはりどこからか侵入します。ダニ用の煙でいぶしてもしばらくすると入ってきますし、夜行性ですから工事用サ−チライトをある時間帯つけたりしますが、長続きできずになってしまいます。
昨年の夏と今年の2月、三島市の農政課からオリ(下記の写真)を3週間ほど借りました。ミカンやバナナ等を入れるのですが、ドバトやムクドリ等の鳥が食べてしまいますし、過日は近所の飼いネコがオリの中にかかってしまいました。ハクビシンもいろいろすみかがあるらしくある時間帯に書院の天井裏にくるのですが、そのオリをおいて2・3日後にはハクビシンがいなくなってしまいます。
ハクビシンのオシッコの害はかなりあり、近隣の寺院も同様なことで困っていて、いろいろな対策をするようですが、どうも一時的なもののようです。2・3年前には子供まで生まれてしまい、ハクビシンの生命力の強さに驚くやら、この町中にもハクビシンが生きられる環境が残されているいることに感心するありさまです。明日にはオリも返します。
書院から追い出す方法がないでしょうか-----。
ハクビシン
5/28 新しいパソコンを購入しました
以前からハ−ドディスクの容量が小さいので気にはしていたのですが、ホ−ムペ−ジに今月の花暦をのせるようになり、かなり写真をはりつけるようにしたところ、画面上にAドライブの容量不足のマ−クが出るようになってしまいました。(ただパソコンが自動的に容量を増やす操作をしていますので支障はないのですが------。)今のパソコンはCDへの書き込みもできず、写真のファイルのバックアップもできないため思い切って新しいパソコンを購入しました。
機種は今年の夏型の一番新しいタイプです。VALUESTARVL500/3でメモリは256Mバイト、ハ−ドディスクは80Gバイトあり、新型ながらフロッピ−ディスクが内臓されていて、以前の5年前に買ったパソコンのデ−タ−とプリンタ−(LASERSHOT LBP−730)がそのまま使えるものです。ただ使い勝手がわからない現在は、そのよさが体感できない。
また、ホ−ムペ−ジの画面にしても以前のパソコンに合わせて作ったため、この新しいパソコン画面(インターネット上)では右側はかなり開いているため、再修正を余儀なくされようやくできあがった次第です。ところが以前ホ−ムペ−ジの容量が6MBであったのが急に8.5MBになってしまいました。花暦の項目に写真画像が多いので、プロバイダーの私のホームページの容量を10MBに増量したばかりなのに、ページの幅を拡大したためそのような事になった次第です。
そこで以前ホームページの写真のバックアップの時、一部の写真が保存できない(以前の古いパソコン)時、エクスプローラ上の自分のホームページから画像をコピーしたことがありました。一般的な写真では平均90KBが保存すると20〜30KBに縮小でき、実際にそれを使ってもホームページ上では問題ないことがわかりましたので早速やってみました。
7/9 赤茶けた苔庭の修復
墓地入り口の西側に2年前に作った苔庭(スギ苔)
が一部が赤褐色になり、だんだん地面が露出するようになってきました。近隣の寺でもスギ苔の庭は同じ状態になるケースが多いのですが、まだよいほうだと思います。排水と用土(黒土)に注意しましたが、とくに日当たりの悪い場所は良くないです。ただそのような場所でも一緒にくっついてきた短い苔(我が家に自生している短い苔と同じタイプ?)は増殖しています。過日(6月初旬)通信販売で、スギ苔・スナ苔・やま苔がのっていましたの、ためしにスギ苔以外の苔を4トレイ買い込み、土が露出している部分に植え込んでみま
ました。6月下旬いつも頼んでいる植木屋の三ツ谷造園(苔庭をつくった職人)が庭木の剪定にきてくれたとき、自分の畑にも本堂前短い苔があるというので、6トレイほど持ってきてくれました。赤茶けて、スギ苔が少なくなっている部分なども自分で植え込んでみました。たぶんこの苔は日陰でも大丈夫ではないかと思われますが、来年の春になってみないとその成果はわかりませんが−−−−。
赤茶け、枯れたスギ苔(左)
通信販売で購入したスナ苔
植木屋の畑よりいただいた苔
本堂前の自生した苔(近年目立って増えてきた)
次へ