東海道を歩く会のメンバ−来山

平成19年7月21日

7月21日のメンバ−

 今までクラビツ−リズム『東海道五十三次を歩く会』のメンバ−が来るのは過去3回とも天候が安定している秋のシ−ズンでしたが今年は梅雨末期、朝から小雨がふっていました。兼務している伊豆の国市の寺で10時より法事がありましたがその頃には雨もあがり歩くには強い日差しもなく曇り空のよいコンデションになってきました。すぐに用事をすめせ三島へ帰ってきましたのでメンバ−来山までには間に合うことができました。7/18,21,26,29の日程で1グル−プ25名前後ということでしたが連絡が入ったのが1週間前でしたので21と26日は何とか都合ができ会の皆さんにお話することができました。今回のコ−スの概略は今までとは若干異なり東名からバスで三島に入り東の宝鏡院から三島大社→祐泉寺→白滝公園→三ツ石神-------というコ−スをとるようでした。台風4号がもたらした雨の影響?か白滝公園前での三島灯篭流し(7月16日)の2,3日前から地下水の量が増えこの数年の中では一番の水量。せっかくこの近くへきたので『せせらぎ散策ル−ト』源兵衛川上流の川の中を歩けるコ−スを紹介、水の都の三島を体感できたらと思いつつ---------。

7月26日メンバー

一服処
ムラカミ屋

←---

旧店舗を利用してH19,7,21に開店した駄菓子屋

--------→

わき水の川の中を歩ける散策路

旧国1号

平成18年

赤色の線---以前は赤色のコ−スが中心であったが『源兵衛川上流』の川の中が歩けるル−トが整備されたため水の都が体感できるこのコ−スが主流になってきている

青色の線--今回旅の会のメンバ−に紹介した『せせらぎ散策コ−ス』の一部

平成17年

今までの東海道を旅する会の寺での様子