ウォ−クぶらり〜“水と緑の三嶋宿
歴史・文化の探検隊” h21,8,30
15:00終了
ショートコース
主催:三島商工会議所青年部 共催JR三島駅・三島市・三島商工会議所
協力団体
NPO法人グランドワーク三島・三島市ふるさとガイドの会・グローバル文化交流協会・リベラヒューマンサポート
三島ワイズメンズクラブ・(財)佐野美術館・三島観光協会・三島交通指導員会・沼津商工会議所青年部
清水町商工会議所青年部・沼津商工会議所青年部・函南町商工会議所青年部・三島TMO
@三島駅南口
A孤池公園
B白滝公園
C三島大社
D祐泉寺
E佐野美術館
F水の苑緑地
G愛鷹神社
H柿田川公園
I清住緑地
J西小学校
K三石神社
L源兵衛川
M楽寿園
大興寺の瓦(白鳳期--奈良時代前)の瓦を初めて玄関前に展示
上杉景虎誕生秘話の資料もすぐになくなりそうで急遽増刷
(青年部)
(三島市HP)
過去の様子
―――第12回街中がせせらぎ―――
コース順(初めての逆コ−ス)
8:30〜11:00
平成16年
(雨天中止)
北条新三郎の墓地まで目指した方も大変多かった
今年もちょうどハスの花が一輪咲いていて立ち止まる人も多かった
今回のテーマ「上杉景虎の誕生のルーツは祐泉寺にもあり」をボランティアの方々が説明、中には戦国の歴史に詳しい見学者もありひと苦労の場面も
主な散策ポイントのル−ト地図
ボランティアの各ポイントのハンコ押しもピーク時は大変
9時半から10時ころ見学者のピークを迎えた
開催日の2,3日前までは台風11号の情報などほとんどなかったのですが前日の29日には関東地方に接近という気象予報で天候の心配が予想された。しかしその日は朝から快晴で開始時間の8時15分(15分繰り上がった)には30度に近づく猛暑?、ところが10時半ころには涼しい風が吹き出し曇り空に、11時過ぎには雨がポツポツと降り出したがすぐやみ一安心でしたが接近する台風の影響が感じられた。
今までのコースは楽寿園→源兵衛川→・・・・の左回りルートで、多くの人が全長コースを歩いていました。スタ−トから2時間余、疲れが出る頃祐泉寺に到着ということで「休憩所的な癒し」をテーマにグローバル文化交流協会の方々が取り組んできました。今年は従来とは逆の右周りのルートで早い人は40分位で到着するのではないかということで従来とは異なったもてなしが必要で担当乙部さんと細かい打ち合せをすることになった。
今回のテーマ「歴史と文化」の中から今年の大河ドラマ「天地人」の中で全国的に知られるようになった「上杉景虎」の誕生秘話」を取り上げることになりました。合わせて昨年作った展示ケ−ス「大興寺(後に伊豆国分尼寺)の瓦」を玄関前に設置して白鳳期(西暦645年〜710年)の大寺院跡を紹介した。
8時40分頃ボランティアの方々が準備途中で先頭グル−プが到着しましたがハンコを押してすぐにつぎのポイントへいってしまう方も一部いたようでした。その後すぐに準備ができたので今回の主なテーマ「上杉景虎の誕生のルーツは祐泉寺にもあり」を見てもらうべき墓地への呼びかけもあり多くの参加者が北条新三郎の墓地まで行かれた。街中がせせらぎコースが逆ということで午前9時半〜11時半頃が最も多く見学者が見られ総数では2750名余りだそうでその中では毎年参加している方もあったようでした。