龍泉寺

  伊豆の早雲末の寺院団と
     後北条の城々

蒲原城落城後の織田・徳川、北条、武田、上杉家の動静
年代 織田・徳川家 北条家幻庵一族の動向 武田家(信玄) 上杉家(謙信)
1567
新三郎-祐泉寺建立
 早雲寺第八世開山
 ※新三郎-幻庵の所領継承
北条家とは同盟
1568
信長上洛


1569
新三郎・弟長順蒲原城にて戦死
 幻庵、氏康の子養子
          信玄 駿河占領
1570
   上杉家と同盟
 幻庵養子--上杉家へ人質
※後氏隆(新三郎長子)が後継へ
 氏康死亡

 三郎影虎として
  謙信の養子へ
1572 三方原で敗北     信玄--家康軍に勝利
1573

  信玄死亡
1575
長篠の戦い

 氏政の妹を勝頼に嫁がせる
勝頼敗北
 北条家と同盟

1578  勝頼駿河 侵攻    





氏政--景虎支援 


龍泉寺建立?
 
早雲寺第八世開山
勝頼-景勝支援 

謙信死亡
  ※後継者争い
景勝(謙信姉の子)

三郎景虎戦死

 景勝後継者
1579

氏政・幻庵対抗 
 韮山城--龍泉寺--長浜城
   長浜城(北条水軍の拡充)
 ※補給路に関係して建立?
   (山越えル−ト)
勝頼伊豆侵攻
 ※武田水軍
  (今川水軍踏襲)

1582
〜1583
武田領侵入

本能寺の変
 信長死去

勝頼死亡
  武田家滅亡

1589
影の指導者北条幻庵死去
       97才


1590 秀吉軍
 小田原征伐
 北条家滅亡
氏隆(新三郎長子)--氏直と高野山に追放される


1600 ※1598
 秀吉死亡
関が原の戦い



西軍に味方し
領土30万石に減少
1603

家康
江戸幕府開く

氏隆--四国生駒家へ仕官
  その後不明
家光時代早雲寺末寺再興


 平成31年2月9日に北条早雲没後500年にあたって平成30年伊豆の国市文化財シンポジュウムが韮山時代劇場で開かれました。その中で戦国後期西暦1569年の群雄激突の世界のテーマで武井英文(東北学院大学)の講演会がありました。以前から蒲原城落城が日本中央部の各大名の侵攻の節目となったことを書いてきたのですが今回の講演で確認することができました。下記は前に書いたものを再度提示したい。
 蒲原城落城によってようやく駿河進出を果たした武田信玄は念願であった京都上洛の体制を整えた矢先、病魔にたおれてしまった。この出来事が世の中の激変を導くことになるがその流れの速さを年表にまとめてみた。
蒲原城落城後は武田氏は西に北条氏は関東に、上杉氏も関東へと大きく方向を変えるが武田信玄がなくなると武田家に向かって各大名が勢力拡大に侵攻することになる。北条幻庵の後継者である北条新三郎が蒲原城在住はわずか1年であったが上記のように蒲原城落城の1569年から織田信長が死んだ本能寺の変の1583年の十四、五年の短期間に政権の中央に挑戦した戦国武将の進退が数年単位で起こってくるのである。従って蒲原城落城がいかにその後の世の中の激変をまねき、さらに日本統一を早めたのではないだろうか。


平成30年度伊豆の国市文化財シンポジュウム 当日資料集より接写

蒲原城

●興国寺城

曹厳寺

●長浜城

武田信玄

大きな歴史の流れを早めた蒲原城合戦

徳川家康

..

戦国後期:1569年〜

三国同盟関係図
 池亨「動乱の東国史7 東国の戦国争乱と織冨権力」吉川弘文 2012年より

越相同盟後の情勢概念図」
 黒田基樹監修『別冊太陽 戦国大名』平凡社 2010年より引用 

●北条幻庵屋敷

●韮山城

祐泉寺

上記各ページにもリンクできます

金龍院