r2・3(中止)
四年ぶりの正式な灯篭流し
が実施されました r5,7,16
過去の灯篭流し
灯篭を持った人々は商工会議所の階段から順番に並んで白滝公園北側の渡り橋をを過ぎて灯篭を和尚に手渡し、川に流してもらいます。西側の西福寺橋までは一方通行でスムーズに歩けます。7時半頃がスムーズです。
禅宗系→日蓮系→浄土系の仏経会の方々が川の中に組み立てた縁台にて中継を挟んで7時から8時20分頃まで読経
r4は一部のみ
南側の広い道路は歩行者専用でゆっくり歩けますが露天の前は並んでいて通りにくいです。
昨年は各寺院側が独自で簡易的に灯篭をごくわずか流しただけ、またその前の2年間は中止にて4年ぶりの制限なしの灯篭流しを実施されていました。
今年は制限もなく以前と同様な日程で三島の恒例の灯篭流しが実施することが出来ました。また白滝公園前を流れる川の湧水量も多く、また風も無風に近く(灯篭の流れには影響しない北風?)順調に流れていました。私は娘と孫3人にて流しに行ったのですが灯篭の数と参加者は依然と比べて若干少ない感じかしました。