ウォ-クぶらり~“涼処三島を巡る
        「新三島発見伝」
”h23,8,28

三島梅花藻の花の最盛期

主な散策ポイントのル-ト地図

スタート

平成18年

平成19年

平成20年

平成21年

平成22年

8:30

平成17年

平成16年
(雨天中止)

平成15年

平成14年

平成13年

①三島駅南口
②孤池公園
③白滝公園
④三島大社
⑤祐泉寺
⑥佐野美術館
⑦水の苑緑地
⑧愛鷹神社
⑨柿田川公園
⑩清住緑地
⑪三石神社
⑫源兵衛川
⑬楽寿園
⑭三島商工会議所

ゴール

ショートコース

(源兵衛川-水の苑緑地 7/15撮影)

――― 第14回街中がせせらぎ  ―――

三島商工会議所HP

市内の散策ポイント紹介

三島市せせらぎ事業紹介

北条新三郎の墓地へは道が狭いので一方通行の掲示板で案内してある

北条新三郎の墓の途中にある蓮の花の前で立ち止まる方も多くいました

三島商工会議所青年部・三島市・JR東海主催

伊豆国分寺の史跡資料の瓦(白鳳期)を玄関前に特別展示

北条新三郎(祐泉寺開基)と上杉景虎の誕生の由来や三島茶碗などを紹介

(青年部)

(三島市HP)

グローバル文化交流協会のスタッフが抹茶を無料にて提供していましたが本堂内に上がる方が多く外で待っていただく方も多くいたようでした。

 八月の中下旬より不安定な天候が続き雨の心配も予想されました。昨日までは全国的に局地的な豪雨に見舞われましたが今日は朝から快晴のすばらしい天気の中での開催となりました。朝方涼しかった気温が10時頃になるとぐんぐん上がり30度を超すこの時期らしい天候となり場所を提供する我々も心から良かったと思いました。
 今年は『グローバル文化交流協会』のスタッフが無料での抹茶サービスということで150名分の抹茶を用意して本堂内で召し上がっていただきました。無料ということで10名前後のスタッフも受け入れ準備に大忙し、チェックポイントでのスタンプはなくなりましたので受付の2,3名が本堂内の接待に回ることができましたが特に10時~11時頃は大変だったようでした。
 翌日の静岡新聞の東部版では参加者は2350名余で又10年前より毎年参加しているリピーターの記事もありこの時期の街中がせせらぎイベントが県内外に知られるようになってきた。7月中旬、源兵衛川の水の苑緑地の三島梅花藻の花の咲く時期にもこのウォークイベントがあったら三島湧水の素晴らしさを感じていただけると強く思いました。(最後部に写真のリンクあり)

コース順

過去の様子

9時半頃から見学者が増えてきましたが快晴で30度をこすような天候で一息いれたくなる様子でした