梅雨明けの酷暑の中
第六天例祭が行われた h25,7,15
午前 8:00 社清掃、例祭準備
10:00 子供シャギリ
10:30 祭事(祐泉寺副住職)
11:00 イベント準備
例年なら15日というと梅雨の末期、豪雨も心配される時期なのですが今年は2週間早く梅雨明けとなり雨の心配は全くなくなりました。むしろ身体が夏の暑さに慣れてない猛暑の中の例祭となりました。本堂前の境内は木々が多く日陰で休憩する場所ではあったのですが、今年は昨年の反省から門前前道路の休憩や食事をする場所ではテントを張ったり、5,6箇所あるイベントコーナーも日陰用のテントはるなど暑さ対策には一番気を使って準備してありました。体力的に弱いお年寄りや小さな子供さんも日陰で食べ物を食べる場所があるなど工夫されたお祭りになりました。
また、第六天例祭が「海の日」に固定されてから十年たちますが、年々開始時期が早くなり今年はとうとうお盆の期間と重なることになりました。狭い本堂前の境内や門前の前の道路まで使いますので檀家の方々のお参りに多少影響しますが好意的に接していただきました。むしろ小さい子供連れの檀家の方は興味をもってイベントをを覗いていました。 20人以上参加した地域のボランティアの方々酷暑の中御苦労さまでした。
最初は子供から大人まで参加できる豪華景品付きじゃんけん大会、2回目以降は全員が景品をもらえるように工夫してあります
本堂前の境内の食事や休憩など木陰は多いがお年寄りや小さい子供用に机、椅子、テントを2張り用意
炎天下のバーベキュウー:全員にいきわたるように用意する一番大変な係
かき氷、飲み物コーナー
ヨーヨー、スーパーボールすくい:着物姿の子供も−−−−
境内の第六天社にて副住職による祭事
大社町子供会のシャギリ:毎年三島大社夏祭り(8月15日〜17日)の一番のリハーサルの場となっています
第六天例祭の活動内容