更新記録2
(平成18年) 

更新記録5
(平成21年)

更新記録4
(平成20年)

ホ−ム

更新記録1
(平成17年)

更新記録3
(平成19年)

更新記録
(平17年以前)

更新記録6(平成22年)

1/26 龍泉寺歴代和尚の新墓地(前住職佐藤宗圓氏)が旧歴代和尚墓地の横に完成

6/4 玄峰老師50回忌法要が多くの尊宿(僧侶)の参列の中盛大に実施された

2/10 花暦更新

7/21 梅雨明けの晴天の中大社町一・二区主催の『第六天祭り』が実施された

2/10 曹源寺の由来について一部追加

8/29 2300名が参加した『第13回街中がせせらぎウォークぶらり』が猛暑の中開催された

2/21 三島大社を目指して2000余名が参加した伊豆マラソン(3km・8.5kmとハーフマラソン)が実施された

11/21 師走が近づいたこの時期にもみしま梅花藻が咲いていた---源兵衛川(水の苑緑地付近)

2/22 龍泉寺の由来の一部を再編集した

12/18 三島梅花藻の群生地と意外と見落としやすい梅花藻の花の繁殖地(雷井戸・清住緑地の湧水地)等

3/24 龍泉寺本堂屋根改修工事が終了(50年ぶりの瓦の張替工事)

3/1 曹源寺旧幼稚園の建物が園舎が25年ぶりに無償返還された

4/13 北条幻庵と関係のあったとされる早雲寺末の寺々-----早雲寺第八世梅隠宗香禅師を通して

3/9 龍泉寺本堂から発見された元禄期の古文書の内容が解明された

5/5 北条幻庵の系図を一部修正し、北条氏堯の系図(徳川家康の側室お万の方まで)を追加する--最終行へ

5/13 戦国時代の第六天の存在を検証するため本法寺と興国寺城跡に行ってきました

5/21 伊豆(50社)、相模(686社)、武蔵(3080社)の第六天は誰が広めたか---織田信長、北条早雲?