更新記録2(平成18年)
1/24 新しいパソコンの購入とVISTA対応のホ−ムペ−ジビルダ−12を設置するが旧デ−タ−の取り込みにひと苦労
10/31 花暦書き換え
6/17 本堂横の枝が枯れ出した推定樹齢200のいとスギを樹木医に診断してもらう
2/1 三島大社門前町町並み整備における道路修復工事完成近づく
11/18 花暦の一部書き換えと紅葉挿入
6/30 蒲原城落城後の小田原北条氏と上杉氏との同盟----直江兼続の主君景勝と後継者争いの三郎景虎とは
2/6 曹源寺境内の永代供養塔(佐竹家建立)の後ろに本来のシンボルであった桜の木を移植する
11/20 三島周辺の第六天編を伊豆半島編と駿東郡清水町編に分けて更新した
11/19 戦国末期の伊豆西海岸の領主にあてた小田原北条氏の朱印状から想像されること
7/17 新しい整列ル−ト、販売所、祐筆場所などの場所変更にての流灯会混乱なく無事終了
2/19 龍泉寺旧墓地周辺の倒木の恐れがある杉ばやしの一部伐採
11/25 曹源寺本堂の大修理(h20,11,20より)---桜井登紀雄氏ほか1名と
7/21 梅雨明けの好天に恵まれ、参加人数も大変多かった第六天祭
7/20 龍泉寺の境内の草刈、環境美化に今までの最高の参加者(73名)
3/8 2年ぶりにハクビシンが書院に侵入、捕獲する
12/9 三島市仏教会・仏教婦人会主催の釈尊成道会が大社町成真寺にて開催
3/8 花暦書き換え
12/11 龍沢寺の法系の一部と誤字の訂正
7/22 花暦書き換え 開花している花がとても少ない時期ですがハスが順調に増えてきた
3/15 故鈴木宗忠老師の信者より宗忠・玄峰老師の仏像を寄進せられる
12/20 クラブツ−リズムの東海道を旅する会のメンバ−20名余が来山
9/1 花暦書き換え
8/31 急速に回復した天候に恵まれた『第11回街中がせせらぎ』イベントが開催
3/19 三島測候所跡地のマンション建設計画(高さ36m)が住民らの反対運動から白紙撤回へ
9/22 龍泉寺新墓地分譲案内
3/30 花暦書き換え
9/22 花暦書き換え
4/1 三島市仏教会の新体制での花まつり(釈尊降誕会)が行われた
10/6 龍泉寺達磨忌、総会、食事会が無事終了
6/15 花暦書き換え
5/26 本堂屋根改修後2匹目のハクビシンを捕獲
4/18 曹源寺境内に永代供養塔(地下質にて合祈)の案内---ペット供養も可
10/23 伊豆国分尼寺の瓦を玄関横のガラスケ−スに展示
10/7 苔庭づくりの内容を一部作りかえ
6/15 三島市仏教会の流灯会の実施内容が大幅に変更---灯籠販売所、祐筆、整列コ−スなど
更新記録3(平成19年)
更新記録4(平成20年)
1/15 大杉苔の移植について---h19,11,19移植
4/17 花暦書き換え