更新記録13 (平成29年)
更新記録3 (平成19年)
更新記録4 (平成20年)
更新記録6 (平成22年)
更新記録1 (平成17年)
更新記録2 (平成18年)
更新記録5 (平成21年)
更新記録 (平17年以前)
更新記録12 (平成28年)
更新記録10 (平成26年)
更新記録11 (平成27年)
更新記録7 (平成23年)
2/3 三島大社にて節分豆まきが行われました
1/15 無風・快晴の好天気の中どんどん焼き(左義長)が三島大社境内にて行われた
4/24 h31桜川支流の蛍の観察表を作成(4月22日より)
3/1 渇水期の三島湧水河川の状況(桜川・御殿川・厳兵衛川・境川他)
更新記録14 (平成30年)
9/8 さわやかウォーキング(JR東海主催) みしまぶらりで祐泉寺が再度散策ポイントとして指定され大勢の人たちが来山す
8/4 一日中日照のよい場所に移動した最盛期の蓮の花(旧花壇の跡地へ)
7/20 みしま梅花藻最盛期の花?(5・6月の日照不足と湧水量の減少が大きく影響か?)
7/15 例年に比べて雨が多い時期に曇り空の中第六天祭りが行われた
7/16 三島市仏教会主催の灯籠流しが雨上がりの中実施された
3/15 蓮の鉢(13種14鉢)を移植して、日照のよい南庭通路北側(旧花壇)に移動しました。
更新記録 2019年
9/16 後北条の城と第六天の関係の一部に八王子城と中川城(相模)を加える
11/26 「三島の古代史は日本一おもしろい会」のフォーラムが生涯学習センターで開催
9/6 桜川支流(法華寺墓地南側)でみしま梅花藻の花の大群生が出現、市内では一番良い状態ではないか
7/26 清住緑地公園南側(丸池北側)に12月末完成予定の親水公園を整備中
7/28 表紙のフレーム項目の「街中が」せせらぎと湧水河川」を二つに分けました
3/21 今年もh31年境内の蓮の蕾・開花の数の経過一覧を作成しました
2/15 左フレームに「戦国末期の各大名の情勢」を一部手直しして加筆しました(上記リンク先)
2/14 戦国末期(蒲原城落城1569年以降)の大名の動静:徳川・武田・上杉・北条
2/10 平成30年度伊豆の国市文化財シンポジウムが開催された(武田信玄襲来と韮山城攻防戦と周辺の城々):2/12に一部加筆しました