更新記録6 (平成22年)
5/25 みしま梅花藻の里の上部隣接地の親水公園「緑と水の社」が完成
3/24 蓮の移植を3ヶ所に分けて配置し日当たりを良くしました。
更新記録5 (平成21年)
更新記録 (平17年以前)
更新記録1 (平成17年)
更新記録4 (平成20年)
更新記録3 (平成19年)
更新記録2 (平成18年)
更新記録10 (平成26年)
更新記録11 (平成27年)
7/17 無風の好条件の中三島市仏教会の灯篭流しが行われた
3/24 蓮の水の酸性化を同一条件の蓮根と鉢で一週間ごと調査しています(3/22〜8/22まで)
更新記録7 (平成23年)
7/7 ヤフーボックスの公開画像からグーグルマイマップへ画像を添付することができました(マイマップよりは不可)
更新記録(平成28年)
10/8 グーグルマイマップの写真画像が修正されたのでみしま梅花藻の集合写真を掲示
10/1 みしま寺めぐりの会が4回目の来さん--北条家が関係する真田丸とお万の方の話
8/7 酷暑の中龍泉寺環境美化ででた大量の枯草・枯れ枝の焼却が地区役員、総代参加のもと実施された。
7/19 梅雨明けの曇り空の中大社町1・2区主催の第六天祭りが実施された
7/18 60余名が参加したお盆(みそか盆:伊豆の国市〜伊豆市が中心)前の龍泉寺(兼務)環境美化が行われた
5/3 蓮の生育状態を表記(鉢内のPHの変化----酸化が進む)
4/18 フレーム項目のみしま梅花藻の内容項目を一部変更しました
2/3 曹源寺涅槃掛軸(元禄7年--西暦1,694年7月2日修理の表記あり)の修復作業が終了す
10/21 東京国立博物館にて臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠忌特別展「禅ー心をかたちにー」に行って来ました
2/8 戦国時代の小田原北条氏の城(沼津:興国寺城と清水町:泉頭城)にあった第六天と祐泉寺の第六天の起源
10/23 富士・沼津・三島博物館共同企画展「駿東・北伊豆の戦国時代」が三島郷土資料館で開催された
8/20 新しい品種と3鉢ほど増やしたので一部日照条件のよい場所に5鉢ほど移動、一部蓮の丈が抑えら開花した。
5/14 桜川支流での蛍大発生の後日談1・2(蛍の動画を通過 5/16)
5/10 桜川支流(法華寺墓地南側)では水源地を除いて河川では一番早く梅花藻の花が咲き、祐泉寺駐車場横の同支流では十数匹の蛍が飛び交った
2/13 上記の曹源寺涅槃図ファイルに涅槃会(2月13日実施)の集合写真を挿入
11/15 三島の「歴史的風致維持向上計画」が県内で初めて認定・源兵衛川が「世界かんがい遺産」へ登録された
9/13 今年の祐泉寺の蓮の生育状態(花と蕾の状態他)の経過と総括
5/18 ミセスカローサム初蕾(蓮の仲間では開花がとても早い品種)
2/14 強い風と豪雨がめまぐるしく変わる不安定な天候の中第9回伊豆マラソンが実施された
9/20 蓮の成長と水質の変化の調査とその考察のまとめ
5/23 龍泉寺(伊豆の国市:兼務)山門前の長瀬川で20匹程度の蛍が飛びかっています
3/24 目次のフレーム項目に祐泉寺の蓮の項目を独立して立ち上げました