伊豆マラソン
ハクビシンの 被害と捕獲
ホームに戻る
伊豆各地の観音霊場と龍泉寺観音講
灯篭流し
みしま梅花藻
街並み整備の町民と市の取組と灯籠流し

メ−ル  yusennji@ymail.ne.jp

湧水河川と課題   
伊豆・駿河戦国末期 各 大  名 情 勢

祐泉寺案内図

 北条新三郎氏信   早雲の孫

6/14 10日遅れで初花 真如蓮
   

第六天の起源から現代までの広がり

6/20 蓮の開花株の動画:1鉢の花の蕾が2〜3個あり次々と開花しています:

 https://yusenn1.com

国分尼寺 山本玄峰署(三島:龍沢寺)

6/12 花菖蒲の開花株を本堂前に展示:株の生育がよく花が多く開花

ホームページのアドレスが変わりました

早雲寺末寺団
 庭園づくり  苔庭
 龍泉寺墓地  分譲案内
曹源寺永代供養 ペット供養案内
寺の由来と最近の動静
戦国末期の伊豆の動静より寺の建立目的を探る
桜川支流の蛍

夫婦・個人墓  省スペース
奈良時代の三島 (伊豆国分尼寺跡)
令和7年7月13日更新

6/29 蓮の開花株最盛期の動画

4/6 飛鳥時代の混乱した大和王権を支えた女帝『斉明天皇』

最近の主な更新内容

フレーム画面が将来使用不能になるためフレームページを削除していますので表紙に戻るにはホーム、その各項目内のトップには戻るをクリックしてください

旧 http://yuusen.g1.xrea.com

街中がせせらぎ散策

HP管理者 前住職 高田保明

R7,7,13 現在の蕾と花の数の経過一覧 

ホームページのアドレスが変わりました 

祐泉寺の蓮
小田原北条氏歴代当主に次ぐ実力者
創建 西暦1567年(永緑10年)
山号 松井山
宗派 臨済宗大徳寺派(早雲寺末)
本尊 聖観世音菩薩
開基 北条新三郎氏信(北条早雲孫)
開山 梅隠宗香禅師(早雲寺第八世)
史跡 伊豆国分尼寺跡(大興寺-白鳳期)
   
住職 高田祐介
北条新三郎墓所(蒲原城主)
第六天社(後北条の信仰)
創建 西暦1567年(永緑10年)

5/22 昨年より12日遅く最初の蓮の蕾が出てきました(蓮の蕾と花の一覧表)

静岡県三島市大社町5番13号
TEL  055-975-5798
FAX  055-975-5798
 更新記録

伊豆国分尼寺 西塔 礎石

 平成29年1月1日から住職を交代しました

  挨 拶
永代供養塔

祐泉寺の由来と 玄峰老師の足跡
第六天祭り
平成13年5月5日開設

境内の四季の花